トヨタ 現場の「オヤジ」たち

トヨタ 現場の「オヤジ」たち
強さの秘密は、現場にあり。 中学卒業後、15歳で入社し、現場一筋の河合満・副社長はじめ、 トヨタを支えた伝説の「オヤジ」たちが語る、本当のトヨタ生産方式と、人の育て方。 トヨタの現場で、尊敬を込めて「オヤジ」と呼ばれるのは、現場で働く組長、工長のこと。大卒管理職ではない。 生産現場は「オヤジ」が仕切る。「オヤジ」がひとこと右と言えば、全員、右を向く。 トヨタのモノ作りの全責任を負っているのは「オヤジ」で、「オヤジ」が現場を動かしている。 プロローグ 秘湯・鍛造温泉/裸のつきあい 1 トヨタが地方企業だった頃 トラック製造会社/産まれた頃、育った頃/真面目に働け トヨタの養成工/おまえみたいなやつが入れるわけがない 2 15歳の新入社員 「チームメンバー」/本気でやめたいと思った時 3 鍛造工場という現場 10年で10倍/伝説の工長/敗戦前日のB29/鍋や釜を売って生活していた頃 「オヤジさん」/トヨタ本社・鍛造工場/夏は暑いし冬は寒い/鍛造の実際/離型剤って何だ 材質を当てる技能/国鉄で採用されず/大切な火花/河合さんはなぜ偉くなったのか 4 トヨタに入った日 臨時工からの出発/臨時工から正社員へ/自動車のある生活/「進め」だけではわからない/いい時代は早く過ぎる 組立一筋/「めんどう見」のいい人たち/組立とトヨタ生産方式/ラインを止めるとクビになる 我々みたいな者でも車に乗れる/組立へ/365日教育と研修/においが違う/クレイモデラー/ひとり立ちには8年かかる 5 車が買えた日 2交替と3交替/忘年会に一度で行ける/オヤジのやさしさ/現場は絶対に遅刻しない 6 「トヨタウェイ」と「トヨタ生産方式」 カイゼン後はカイゼン前/「自働化」と「ジャスト・イン・タイム」/在庫をなくせ OBも恐れる生産調査室/豊田英二さんのこと/生産調査室の恐ろしさ 7 「カイゼン」とトヨタ式人材育成術 変わりゆく現場/ロットを小さくする/トヨタ生産方式の勉強/労働強化ではない 失敗で教わる/音でわかる 8 工長の白い帽子 「おい、帽子は重いか」/給料袋とパチンコ/工長になる/白い帽子は汚さない 9 鳴り止まなかった電話 「トヨタショック」/60歳でやめるつもりだった/苦境は続く/開かずの個室/専務、ありえん 朝から鳴り続けた電話/中卒の人間が副社長/「河合さんの部下で豊田と言います」 10 モノ作りを考える 生きるか死ぬかの時代/誰がロボットに技術を教えたか/世界中の工場で同じことをやる/電動化について 11 現場で働き続ける 「チーム」であり「同志」/女の先輩に仕事を教わった/年金はまだもらってない